CROSS TALK座談会
皆がつながり、切磋琢磨する。それこそがDBMで働く醍醐味です。
DBMでは、新卒・中途を問わずたくさんの若手社員が活躍しています。そこで、今回、当社を代表する社員を集めて対談を実施しました。各自が入社後どのような想いのもと働き出したのか、またどのような成長があったのかを語り合います。
MEMBER

-
新卒
2022年入社
本社 営業開発赤石

-
新卒
2023年入社
本社 営業開発刈谷

-
中途
2023年入社
東京支店若林

-
中途
2023年入社
埼玉支店鈴木
それぞれの志望動機 お客様と誠実に向き合える社風
それぞれの志望動機
お客様と誠実に
向き合える社風








DBMに入社を決めた理由は?
赤石
就活を始めたときから、営業に興味がありました。でも、嘘をついたりごまかしたりして売りつけるようなことはしたくなくて…。お客様と誠実に向き合える仕事がしたいという私の価値観にぴったりだったのが、DBMでした。
若林
私は中途で入社しましたが、入社動機はあまり赤石さんと変わらないです。前職は携帯ショップの店長だったのですが、数字目標を優先するあまりお客様と真摯に向き合えていない感覚がありました。DBMに来てから、そういったストレスを感じることはなくなりましたね。お客様を一番に考えることを大切にしている会社ですから。
鈴木
私もやはり決め手はDBMの社風です。ホームページなどから、たくさんの若い人が活躍していて、活気がある会社だなと思っていました。これまで何度か転職をしたことがあり、なかには業績が下降していた会社に勤めていたこともありました。だからこそ、活気があるほうが絶対に前向きに働けると思っていました。
刈谷
誠実に働けることは、長い目で見たとき絶対に大事ですよね。いま営業として、お客様だけでなく技術職の人たちとよく関わりますが、皆さんプロ意識を持った職人のようで、常に技術力を高めようとしています。そういう姿勢にいつも刺激を受けています。
入社後の成長 DBMは人間性を磨く場でもある
入社後の成長 DBMは人間性を磨く場でもある










入社して自分自身に変化や成長を感じていますか?
赤石
まず、「成長したい!」という気持ちになれたことがすごく変化だなと思います。きっかけは、入社してすぐのときにあった「社長研修」。営業する上でのテクニックやポイント、心構えを教わるのかなと思っていたのですが、人としてどうあるべきかといったもっと深いところから教えてもらえたことが大きかったですね。私のなかに「当たり前のことをしているだけじゃダメだ!」という感覚が生まれた瞬間でした。
若林
研修は認識が変わっていくきっかけになりますよね。会社が大切にしている考え方や想いを知ることができます。実際にお客様と向き合うなかで「やっぱりその通りだな」、と理解がまた深まっていく感じがありますよね。さらに言うと、研修を通じて、仕事だけでなく家族との接し方とかも変わった気がします。人間性について学ぶことも多いですから。
刈谷
私は特にここ1〜2年で変化を感じますね。入社したばかりのときは当然自分が一番後輩となるわけじゃないですか。だから正直、甘えていた部分があったと思います。でも2年目、3年目と年次が上がっていくにつれて、もっと自分から動いて、より生産性の高い仕事を考えなくてはいけないと思うようになりました。もちろん、先輩たちの仕事ぶりに刺激を受けたからなのですが。
鈴木
私の場合、未経験から技術の仕事を始めたのですが、何よりこうして所長として働けていることが一番の成長かもしれません。
一同
すごいですよね。未経験から始めて、約2年で所長ですよ。
鈴木
いやいや…。ただ、DBMには「お客様や仲間を大切にする」という考え方があるじゃないですか。スキルが自分に足りないことを自覚したうえで「自分に何ができるのだろう」と考えながら業務を行っていたところ、まわりの人たちがサポートしてくれたのです。
やりがいある環境 各自が影響を与えながら進んでいく
やりがいある環境
各自が影響を与えながら
進んでいく










DBMにはたくさんのコンテストや賞がありますよね。
若林
DBMには営業職全員がテーマに沿った内容について発表し、その質を競う「営業オリンピック」というコンテストがあるのですが、実は私、今年2位を獲得しました。そのとき提案したことを実現するために、現在プロジェクト化を進め、部門をまたいだプロジェクトメンバーとともに日々奮闘しています。
赤石
うちの会社って「やる」って決まったら、動き出すのが本当に早いですよね。「よし、やるか!」みたいな。そこはやはり、「会社をより良くしていきたい」という気持ちを全員が共通して持っているからなのだと思います。そういえば、刈谷さんって最近「影響力賞」を受賞しましたよね。
刈谷
はい。社員投票で自分が影響を受けた人を選出できる仕組みなのですが、初めて多くの投票数をいただき、ありがたいことに受賞できました。
赤石
ちなみに、私、刈谷さんに投票しましたよ。刈谷さんってお客様からの「もっとこうしてほしい」という声にとてもスピーディに答えますよね。そういった声には皆で素早く対応することが私たちの決まりなのですが、お客様からの要望に対して、一次対応を的確にしているのはだいたい刈谷さん。もちろん、やりとりも丁寧だし、私はすごく影響を受けました。
鈴木
皆さんすごいですよね。私も負けずに、たとえば技術力を競う社内外のコンテストとか取りたい。
一同
鈴木さん、もっと賞を狙っていったほうがいいですよ!その日をここにいる全員が楽しみにしていますから!
今後の目標 つながりの輪を広げ、次へ
今後の目標 つながりの輪を広げ、次へ
















皆さんの目標や挑戦したいことを教えてください。
鈴木
何より、いま自分が所属する埼玉(所沢)の営業所をより大きく成長させることが目標です。そのためには絶対にもっと売上が必要。自部署の署員がたくさんの経験を通して成長できるように、仕事を増やしていきたいです。私たち技術班って売上に関われないと思い込んでしまう人もいるかもしれないですけど、自部署の数字を自分でつくれるようにしていきたくて。最近は自分も営業活動を始めました。
若林
鈴木さんがですか!?すごい…。
赤石
ビックリです。技術サイドが営業してくれているなら、私たち営業はさらに頑張らないといけないって思いますよね。
鈴木
所長として皆の収入を少しでも上げていきたいと思うので、一件でも多く案件を獲得していきたいです。
若林
私もやっぱり、よりいい支店、いい会社にしていきたいって気持ちが強くあります。私は以前まで神奈川支店にいたのですが、東京支店は規模が大きい分、営業と技術のつながりが神奈川より少し弱いのかなと思いました。その思いから自分で意識的に連携強化のための動きをとるようにしています。自分の思いを大事に行動しているなかで、さまざまなプロジェクトから声がかかるようになりました。関わらせてもらっている多くのプロジェクトを通して、社内にたくさんのつながりや絆を生み出していきたいですね。
刈谷
若林さんがおっしゃったように、神奈川支店はつながりが強いように思います。営業と技術という垣根を超えてコミュニケーションが活発です。けれども、もっとつながっていきたい。たとえば社内のバックオフィス部門の方を含めて皆を巻き込んでいけたらもっといいチームになるはず。そういう動きを自分から作っていきたいです。
赤石
私はむしろ、いま多くのつながりを感じています。私自身、もっとオフィスビルの案件を増やしていきたいという目標を掲げています。すると同じように思っていた先輩たちが、「それなら一緒にやろうよ」って声をかけてくれて、「ビルプロジェクト」というプロジェクトが発足しました。まさに想いがつながり、動き出すというプロセスを体感しています。
若林
そうそう。あのプロジェクトは、私も加わることになり、早速色々動かし始めています。
赤石
はい。若林さんをはじめさまざまな人に参加してもらって、どんどん前進しています。もちろんまだまだつながりや連携を生み出していかないといけないと思うのですが、私はいま皆で心を一つに働けることがとても楽しいです!